サービス一覧

従業員がマスクを着用しているジムとしていないジムに売り上げや来店者数の違いがあるか?

従業員のマスク着用が直接的な売り上げや来店者数の大きな違いを生むとは断言できません。 それよりも、フィットネス業界が考えるべきは、提供する価値そのもの、そして変化する社会や顧客のニーズに柔軟に対応できるかどうかが重要です。 但し、従業員が体調不良で欠勤することは生産性や売り上げを上げることになります。 また、医療とフィットネスを融合したメディカルフィットネスやリハケア等のジムにおいては、やはり今でも従業員のマスク着用が必須になります。 フィットネスクラブ、スポーツジムは、自身の顧客層や業種の特性、そして社会の状況を総合的に判断し、適切な対応を検討していく必要があります。

運動アプリの今後

運動アプリ、トレーニングアプリは、今後もAIやウェアラブルデバイスなどの発展と進化に伴い私たちの生活に深く根付いていくことが予想されます。 運動管理だけでなくよりパーソナライズされたサービスが提供され、メンタルヘルス、病気の予防はもちろん多くの人のコミュニティとしても拡大されていくことが予測されます。

飽和状態の24時間フィットネスを考える

24時間フィットネスの競争は激化し、経営が困難な店舗やロイヤリティのパーセンテージの高いFCの店舗は淘汰されることが予測できます。財源力があり新しいサービスを企画することができる大規模な直営店や地域に根ざした小規模な店舗が生き残ることが予測されます。 既に文化となった24時間営業はなくなることはないと思いますが、中には営業時間を縮小するジムも出てくるかと思います。 パーソナルトレーニングや他ジムにはないサービスなど、差別化を図ることができた24時間フィットネスだけが生き残ることができるでしょう。 24時間フィットネスの中にも女性専用、シニア向け、リハビリ専用、何かのスポーツに特化したジム、運動だけでなくカルチャー教室を組み合わせたようなジムなど、特定の層に特化したジムや多様性を持ったジムが生き残ることができると考えます。

フィットネス業界が解決すべき大きな問題点

フィットネス業界には、改善すべき大きな問題があります。 それは、フィットクラブ、スポーツジムは、会費という対価に見合う価値を提供していないことです。 お稽古事、スクールに置き換えて考えると成果の出ないスクールを継続する人はいません。 フィットクラブ、スポーツジムが、地域や社会から必要とされる存在になっていくためには、フィットネスクラブに求められる基本的な価値を提供していくことが必要です。これは、フィットクラブに働いている人たちの社会的地位を上げるためにも必要なことです。

オンラインレッスンの現状と今後について

フィットネクラブ・スポーツ施設のオンラインレッスンの現状と今後はどうなるでしょう? 今後は、益々、今までは対面式ではないと難しいと考えられていた分野もオンラインレッスンが提供されるようになることが考えられます。 AIの活用、メタバース空間、業界的に考えられていなかった分野にもまだまだチャンスがあります。 フィットネクラブ、スポーツ施設は再度、オンラインレッスンを見直す時期ではないでしょうか?

フィットネスクラブがインバウンドをターゲットとして利益を得る方法

フィットネスクラブがインバウンドをターゲットとして利益を得ることは可能です。 大阪万博に向けて、フィットネスクラブはもちろんスポーツ施設、その他、全てのビジネスにおいてインバウンドを対象に新たなサービスを提供することで利益を追求することが可能です。

価格破壊の起きているフィットネス業界に次に起こること

価格破壊、ディスカウント競争が激化したビジネス業界はその後どうなるか? 価格破壊、ディスカウント競争が激化したビジネス業界は、淘汰が進み、企業数が減少します。 業界編成や合併やM&Aが活発化します。 価格破壊に生き残るためには、今までにないサービスに加え、時代の変化に対応する力が必要です。

フィットネスクラブでより専門性の高い体組成測定サービスが提供される時代

体脂肪量、筋肉量、水分量、骨密度などの体組成測定することは、会員さんのモチベーションを上げるだけでなく、数か月後に再度測定をしてトレーニグの効果を感じていただくことによって継続率を上げ、退会を防止するのに役立ってきました。 しかし、今後は今まで以上により細かい体組成測定を実施することにより専門性の高い運動指導(運動処方)を受けることが出来る必要があります。血液や尿等から体内の成分の検査を行い、体の状態に合った個別ソリューションを提供をするようなサービスがあることでフィットネス業界はどう変わってくか?